みなさん、こんにちは!ジャカルタの下村です。
ここでは色々な、インドネシアで買えるお土産のご紹介やレビューを行ったり、私の個人的なおススメのお土産をご紹介して参りました。
皆様の参考になる物はありましたでしょうか?
とは言え、おそらく誰が紹介するとしてもある程度は似た内容にはなるとは思います・・・インドネシアと言えばコーヒーやお茶などは鉄板ですからね。ただ、それでけではなく、香りのお土産やチョコレートなど少し鉄板から外れたお土産もご紹介できたのは自画自賛できるポイントでしょうか。
さて今回のテーマは
インドネシア人にウケる日本のお土産とは?
コレです。
私たち組合や実習生を受け入れる企業様が、現地で面接を行う際にお土産を準備する場合も多く、送り出し機関のスタッフさんや実習生たちは喜んで受け取ってくれます。
実は何度か「インドネシアの方はどんなものがお土産だったら嬉しい?」というような話を送り出し機関のスタッフさんと話したこともありますが、何人かに聞いてみた結果、「気持ちが嬉しいのでどんなものでもOKです!みんなで食べられるものだったら一番いいかもしれません。」という同じものでした。
なのでそこまで気を使う必要はないのですが、どうせなら生の声も聞いてみたいもの。
以前からこの件は気になっていたので、また、一時帰国をし、日本からのお土産を準備できるタイミングがあったので勉強会を進めている実習生達に協力してもらいました。
そして良い機会なので彼らにも日本語で自分の考えを伝える、という勉強にしてもらいました。日本へ行ってからもきっとこういった機会は少なくないはずなのでその練習です。こういった方式で勉強も楽しくできれば一番いいですね。
前回のお土産レビューと同様、☆5つ + 感想 という形式
と、いう事で まずは勉強中の9人の実習生にまずはヒアリングです。
「日本からのお土産 どんなものを試してみたい?」
答えはさまざま
「日本のタバコを吸ってみたい!」
なるほど。確かに喫煙者にとってそれは気になるところだね。(ちなみに喫煙者チームは9人中3人。)
また、こんな声も。
「タバコは3人しか楽しめない!何か甘いものがいいな!」
確かにそうだね。インドネシアではイスラム教の習慣でお酒を禁じられているためなのか
男性でも甘いもの好きは少なくありません。OKOK。
少数派(というよりとある1人は)
「日本のサッカーのユニフォームが欲しい!」
ちょっと趣旨からは外れますが・・・OK。ちゃんと自分の希望を伝えてくれたのですからお答えしますよ。こんな感じで一時帰国前にヒアリングを行い、帰国中いくつかのお土産をピックアップしました。
さあ、試してみよう!
①タバコチーム

マナー、ルールさえ守って楽しむのであればタバコを禁止はしません。
やはりインドネシアで暮らしていても身近なものは 日本ではどう違うのかが気になるのは自然な事ですね。こちらのタバコは重めなものが多いので、日本で売っている代表的な重めのタバコを4種類を用意しました。
②お菓子チーム

甘いお菓子もいくつかの種類を用意しました。何点か準備したのですがイチオシは2点。
1つは味覚糖さんのコロロ。これは実はインドネシアでも売られています。が、まだ売られている場所は限られている様子。インドネシアで売られているという事は味覚糖さんがインドネシアの人にも合うだろうというお墨付きを与えたという事か!? 是非試してもらいましょう。

そしてもう1つは不二家さん カントリーマウム。こちらはまだインドネシアには上陸していないようですが普段インドネシアで生活していて、この味はインドネシアの人に絶対合うだろう!という下村イチオシ枠。
実は他にも何点かお土産は準備したのですが、レビューは特にいいと思ったものを書いてください!としたところ人気のタバコ、お菓子は一部に集中した結果になりました。
レッツ レビュー!

せっかくの機会なので誤字やひらがななど 実習生が書いてくれたまま、ここに記載します。
セブンスター
★★★☆☆
せぶんすたあのあじはのどにおもすぎるので、のどにやさしくないのですきではありません。
(男性 Aくん)
★★★★☆
このたばこはあじがとてもにがいいです。でもわたしはすきです。
(男性 Nくん)
メビウス
★★★★☆
にほんのたばことインドネシアのたばこはあじがちがいます。
にほんのたばこはあじがうすいとおもって
インドネシアのたばこはあじがつよいとおもいます。
(男性 Rくん)
★★★★☆
すうとなめらかなかんじがする
でもそれもすぐになくなてしまいます。
(男性 Vくん)
・・・やはりタバコは薄いと感じる人が多いようですね。また、意外と重いとも。
インドネシアのタバコはガラムなど強いものも多いですが日本の重いとはまた少し違うのかもしれませんね。そして日本のタバコは早く終わるとの声が。
実はこれ、本当です。ベトナムでもそうでしたが、こちらのタバコは吸っても吸ってもなかなか減りません。日本ではタバコも、忙しい日本の生活に合わせて時短のローカライズが行われているのかもしれませんね。
コロロ
★★★★★
このたべもののかたちがかわいい。そしてしたにとてもやわらかくて、あまいとおもいます。
(男性 Rくん)
カントリーマアム
★★★★★
このたべものはとてもやわらかくて、おいしいとおもいます。
このたべものはたべるときにしたにあじがとてもやわらかいです
わたしはこのたべものがすきになるようになりました
(男性 Yくん)
★★★★★
カントリーマアムはあじがおいしかったです。
とてもあまいです。わたしはココアのあじがすきです。
(男性 Aくん)
どちらもとても評価が高かったです!タバコに関しては早く終わってしまう点を正直に書いてくれていたことからも、忖度のない心からのレビューであることが伺えます。
私日本人の口からすれば、正直インドネシアの甘いお菓子はまずい、まではいかないものの日本と比べるとイマイチなものも多い印象がありますが、日本の甘いお菓子はインドネシア人にもウケる模様です。
レビューを終えて
いかがだったでしょうか。
合う、合わないはやはりありましたが、それでもみんな楽しんでくれたようです。また、もう少し日本語を勉強すれば、立派な食レポができそうな実習生もチラホラ。とても頼もしくあります。
そして特に甘いお菓子が評価が高かったように感じます。こちらで売られている甘いお菓子も悪くないのですが日本のお菓子のクオリティは1つ上を行っているように感じますね。
そして1つ注意点も見つかりました。
それは塩っ気のあるお菓子はお土産としてはおススメできない という事です。
私たちはあまり気にかけたことがありませんが、塩っ気のあるお菓子の多くは原材料として
豚由来のもの が含まれている事が少なくありません。
そして当然、イスラムの方には少しうれしくないお土産になってしまいます。せっかくお土産を準備するなら気兼ねなく楽しんでもらえるものが一番ですね。
ということで結論です。
インドネシアの方へのお土産は・・・
日本の甘いもの!!
これが鉄板です。
お土産で迷っていらっしゃる方は是非ご参考にしてください!!

それでは 今回はこのへんで!